五十肩・四十肩は一般的には「肩が痛む」といわれていますが、「肩よりも腕が痛む」という方もいらっしゃいます。
なぜ五十肩・四十肩なのに腕が痛くなるのでしょうか。今回は、五十肩・四十肩で腕が痛む原因について解説していきます。
五十肩とは
まず、五十肩の症状について確認しておきましょう。五十肩は、正式には「肩関節周囲炎」または「凍結肩(とうけつかた)」といいます。
最初のうちは「何もしていないのに、なんとなく肩が痛い」というような軽い痛みを感じる程度ですが、いつの間にか進行して痛みが強くなり、肩を動かしづらくなる原因不明の疾患です。
40〜60歳代に生じやすく、特に50歳前後に多いことから「五十肩」と呼ばれますが、40歳代の場合「四十肩」と呼ぶこともあります。呼び方が異なるだけで、どちらも「肩関節周囲炎」であり、病態・症状は変わりがありません。
五十肩・四十肩になると、日常生活のちょっとしたところに支障が出やすくなります。
例えば、髪をとかす、エプロンのひもを結ぶ、洗濯物を干すといった動作は肩に痛みが生じやすく、行うのが困難になります。
五十肩が疑われる場合、まずは運動の影響やケガ、糖尿病などの基礎疾患や病気の影響、その他の肩関節疾患など、さまざまなケガや病気の可能性がないかどうかを確認します。
それらの可能性を除外したうえで、肩関節周囲炎と診断されます。
五十肩・四十肩の症状
五十肩の症状は具体的には以下になります。
肩から腕にかけて痛みが生じる
肩から腕にかけて痛みが生じることが多いです。運動をするなどして肩を動かしたときに痛みや違和感を覚えるのが五十肩の初期症状です。ただし、個人差があり、人によっては安静にしていても痛みが生じることもあります。
特にこれといった原因が思い当たらないにも関わらず、肩を動かしたときや、場合によっては安静にしているときにも肩から腕にかけての痛みを感じたら、五十肩のサインかもしれません。
服の脱ぎ着が困難
痛みがあるだけでなく、肩の可動域に制限が生じ、日常生活のちょっとした動作が難しくなることも五十肩の特徴です。最初は軽い痛みだったものが徐々に痛みが強くなり、衣服の脱ぎ着が困難になったことで、症状を自覚する人も多いです。
五十肩・四十肩の原因と肩こりの違い
四十肩・五十肩は名前の通り40代に発症すれば四十肩、50代であれば五十肩と呼びます。どちらも症状や原因に違いはなく、主な原因は「肩関節周辺の炎症」によるものです。
年齢を重ねることにより筋肉や靭帯の柔軟性が低くなることによって肩関節の組織が炎症を起こし、やがて痛みとなって症状に現れます。肩こりと似たような症状から勘違いされることが多くありますが、肩こりは筋肉がこり固まることが原因なので、この2つは全く違うものです。
対処方法も全く異なるため、「肩こりだろう」と自己判断し、間違ったケアを行うと返って悪化することもあるため、注意が必要です。
五十肩・四十肩のときにやってはいけないこと
五十肩になったときにやってはいけないことは以下になります。
痛みがあるのに、無理に動かす
五十肩を発症してからまもない急性期は痛みが強く、ちょっと腕や肩を動かすだけでも痛みが走ることがあります。無理に動かすと炎症が悪化することもあるため、くれぐれも無理は禁物です。ただし、あとで説明するように放置してしまうと肩が動きにくくなってしまうこともあるので、注意が必要です。
マッサージをうける
さきほど説明したように、五十肩による痛みは肩こりとよく似ています。「この肩の痛みは肩こりだ」と自己判断してマッサージなどを受けると、炎症が悪化する可能性もあります。痛みに加えて可動域の制限がある場合は、五十肩の可能性が高いです。自己判断でマッサージを受けるのではなく、医療機関を受診してみましょう。
痛みがあるほうの肩を下にして寝る
五十肩では夜間に痛みが強くなることが少なくありません。そんなとき、痛みがあるほうの肩を下にして寝てしまうと、肩に負担がかかり、症状が悪化する可能性も考えられます。痛みのないほうを下にして、肩を守ることを意識して就寝しましょう。
長期間放置する
五十肩は自然に治ることもありますが、放置するのはよくありません。長い期間放置すると日常生活が不自由になるばかりでなく、肩関節の動きをよくする袋(肩峰下滑液包・けんぽうかかつえきほう)や関節を包む袋(関節包)が癒着してより動きづらくなることもあります。
痛みが強い急性期は安静にしておき、急性期を過ぎたら患部を温めたり、無理のない範囲で動かしたりするなど、適切な対応を行う必要があります。
五十肩・四十肩で腕の痛みと痺れはなぜ起きる?
冒頭で述べたように、五十肩は、肩の痛みだけではなく、腕の痛みを訴える方もいらっしゃいます。肩の周囲には、腕神経叢・腋窩神経叢が走行しており、五十肩によってこれらの神経が圧迫、刺激されると腕の痛みが出ることがあります。これを「絞扼性末梢神経障害(こうやくせいまっしょうしんけいしょうがい)」と言います。
絞扼性末梢神経障害とは?
絞扼性末梢神経障害は、末梢神経の絞扼(こうやく:生体の組織や血管が締め付けられることで圧迫されること。)によって生じる神経障害の総称をいいますが、この絞扼状態による障害で辛い症状が出る方もいます。この障害では、原因は特定できない、耐えられないような痛みやしびれ、そして酷くなるとマヒが起こります。
絞扼性末梢神経障害は、肩関節周囲炎のほか、頚椎疾患・腱板損傷などで発症することがあります。症状が疑われる場合は、適切な診断が必要です。
腋窩神経叢
「腋窩」とは、一般的には脇のことを指します。神経とは、首から肩甲骨の裏を通り、上腕骨を巻き付くように走る神経のひとつです。五十肩で腋窩神経が締め付けられると、腕の痛みが生じたり、冷感、しびれ、腕の動きが制限されることがあります。
腕神経叢
腕神経叢は、首の部分の脊髄から出て肩を通り、腕を走っている神経です。腕神経叢損傷は主に交通事故(多くはオートバイ事故)と分娩時の過大な牽引力が腕神経叢にかかることにより発生します。
これ以外に腫瘍や放射線障害などで腕神経叢麻痺を起こすこともあります。五十肩でも、この神経が圧迫されたりすると、腕に痛みや痺れが生じることがあります。
腕神経叢は、肩から手にかけての様々な運動神経や感覚神経に加えて、血管への自律神経も含まれています。 この神経の束が圧迫されることにより肩から手にかけてのしびれや痛みや冷感が生じます。