五十肩症状ってどんな症状?五十肩の症状を解説

四十肩・五十肩はいずれも「肩関節周囲炎」という疾患名で診断されます。40代で発症すれば四十肩、50代で発症すれば五十肩と呼ぶだけで、その症状や病態などの違いはありません。

肩関節が痛み、肩関節の動きが悪くなります。

  • 腕をあげた時に痛みが出る
  • 痛くて腕があげられない
  • 回せない

といった症状が見られ、日常生活に支障をきたすとともに、大きなストレスの原因となる、辛い病気です。

今回は、五十肩の症状や治療法について解説していきます。

四十肩・五十肩の症状

四十肩・五十肩は加齢によるものが多く、特徴として肩をあげたり水平に保つのが難しくなります。そのため、洗濯物が干しづらくなった、肩よりも上のものが取りづらくなった、背中のファスナーがあげられないなどの症状が現れます。よく肩こりと混同されてしまいがちですが、肩こりは筋肉の緊張などから起こるもので、四十肩、五十肩とは明らかに違うものです。

五十肩の主な症状は以下になります。

  • 腕をあげると肩が痛い
  • 痛くて腕をあげられない・肩を回せない
  • 寝ている時の肩の痛みがある、痛みで目が覚める
  • 起床時の肩の痛み
  • 肩の痛みで反対側の肩を触れない
  • 肩の痛みで背中、へそを触れない
  • 洗髪や洗顔といった動作が辛い
  • 服を着替える動作が辛い

狭い意味での五十肩・四十肩は肩関節包炎という病名ですが、その炎症や癒着が起こる関節包は肩を全周性に取り囲んでいます。

つまり、関節包は肩の前にも下にも後ろにも上にもあります。なので、肩を上に上げようとしても、腕を背中に回そうとしても、肩を開こうとしても、あらゆる方向への動きで痛みが出たり、固くて動かせなかったりします。

ただ、関節包の中でも特に強い症状が初期から出やすいのが、肩の前方です。肩を動かした時に痛みが出たり、腕を後方に回せない、なかなか肩があげられないなどの症状がある場合はできるだけ早く受診しましょう。

四十肩、五十肩と肩こりとの症状の違い

肩こりは「筋肉疲労」、四十肩や五十肩は「炎症」の状態です。一般的な肩こりは筋肉の緊張からくる血液循環の悪化が原因で、習慣化した姿勢の悪さや、運動不足、ストレスにより筋肉疲労がおこり、張りや痛みを引き起こします。

肩こりの痛みは一般的に「鈍痛」と呼ばれるもので、「肩を動かしていないとき」にも「鈍い・重い」感じの痛みがありますが、四十肩や五十肩は「肩を動かしたとき」に「鋭い痛み」があるのが特徴です。

また、肩こりは寝ている時には気になりにくいですが、五十肩・四十肩は寝ている時にも痛みがあることが多いです。

四十肩、五十肩は加齢などにより、肩関節をとりまく関節包や腱板に炎症が起こる事で痛みが生じると言われています。そのため年齢の若い方より、中年以降に発症する事が多いです。

肩こりと四十肩、五十肩では対処の仕方が異なる場合があります。誤った判断で痛みを悪化させることのないよう、正しい診断の元、適切な対処をすることがとても大切です。

四十肩・五十肩の原因

関節を構成する骨、軟骨、靱帯や腱などが老化して肩関節の周囲の組織に炎症が起きることが主な原因と考えられていますが、未だはっきりしたことは分かっていません。

そのほか、運動不足、ストレス、ホルモンバランスの変化なども発症に影響すると考えられます。

四十肩、五十肩の進行

四十肩、五十肩は、痛みの強い「急性期」と、痛みは落ち着いているが思うように肩が動かせない「慢性期」、痛みが改善する「回復期」に分けられ、ほとんどの場合、経過と共に痛みは改善していきます。

急性期

疼痛が強く出現します。

  • ズキズキとうずくような痛みがある
  • 肩を動かす際に痛みを感じる
  • 朝晩に痛みが強くなってくる

慢性期

  • 夜間時痛、安静時痛は軽くなる
  • 過度に動かしたときに、強いつっぱり感がある
  • 急性期の痛みにより、動かさない状態が続くことで関節が硬くなり、動かせる範囲が狭くなる

回復期

  • 徐々に痛みが改善し、動かせる範囲も広くなる
  • 動かしても痛みが出なくなる

※症状が強い方は回復期が来ないことがありその場合は肩関節の拘縮強くなり可動域が著しく制限された状態が続きます。

四十肩・五十肩の治療法

薬物療法、内服、注射、リハビリテーションなどの保存療法が主になります。

薬物治療

症状にあわせて炎症や痛みの改善を行います。改善することで拘縮の予防、日常生活が過ごしやすくなります。

内服

一般的に非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)などから行います。経口接種するだけでなく、湿布薬などの外用薬も処方されます。

注射

肩の関節内、肩峰下など主に痛みが強い場合に痛み止めの注射を行います。

温熱療法

患部の血行を良くすることで、治癒を促し痛みの緩和が期待できます。一般に医療機関で行う温熱療法は、ホットパックや、マイクロ波といった機器を使った治療がありますが、自宅では入浴や蒸しタオル温湿布などを使い温める方法があります。

炎症が強い急性期に患部を温めると逆効果になることがあるので、必ず専門家に相談してから行います。

リハビリテーション

炎症、痛み、拘縮などを改善、予防するために行います。薬物治療と併用する場合が多く、その反応や効果をみながらリハビリ内容を調整します。可動域訓練、筋力訓練などの運動療法だけでなく、物理療法や日常生活指導も行います。負荷や量、頻度が重要で、「多すぎ・少なすぎ」るて症状が増悪する場合があるので専門家に相談しながら進めていきます。

進行度に応じた治療

四十肩 ・五十肩 は一般的には放っておけばいつかは治ると言われていますが、早期治療することは非常に大切です。また、四十肩 ・五十肩の治療は、肩関節周囲炎の進行度合いに応じた治療計画も重要です。

急性期の治療

無理に動かさず、とにかく痛みが出ないような日常生活動作を心掛け、できるだけ早く炎症を抑えます。日常生活や仕事などで炎症が増悪しないよう無理をせず適切な安静が必要です。 薬物治療で早期に炎症・痛みを軽減させることが重要です。痛みがあまりに強い場合は三角巾を使用します。

慢性期の治療

四十肩 ・五十肩 の拘縮では、痛みの出ない範囲で徐々に肩関節を動かし、関節が固まってしまうことを予防します。

回復期の治療

回復に向けてしっかりと運動することが必要になります。拘縮が残存しないよう注意が必要です。積極的に可動域改善のためのストレッチや、筋力強化などの運動療法を行います。この時期は特に積極的なリハビリを行うことで回復が早くなります。

痛みや可動域がひどい場合は無理をせず五十肩外来のある当院へお越しください。