五十肩・四十肩の違いについて解説

辛い肩の痛みが続く五十肩・四十肩ですが、五十肩と四十肩の違いとはどこにあるのでしょうか。

五十肩と四十肩について詳しく解説していきます

五十肩・四十肩の正式名称は「肩関節周囲炎」四十肩、五十肩は、その名の通り40代で症状が出れば四十肩、50代で症状が出れば五十肩と呼ばれているだけで、病態に違いはありません。

正式名称は両者とも「肩関節周囲炎」です。40歳代から60歳代にかけて多く見られます。肩の痛みが 主症状になりますが肩こりとは別物です。

肩こりが筋肉の疲労や血行不良が主な原因なのに対し四十肩・五十肩は加齢による肩関節の炎症が痛みの原因になります。時が経てば自然と治ることもありますが放置すると関節が癒着して動かなくなることもあります。

特に痛みが強い急性期には、早めの受診が大切です。

四十肩・五十肩の症状

四十肩・五十肩は、肩関節を包む関節包という組織が何らかの理由で炎症を起こすことで発症します。

理由としては、加齢による老化、過度な負荷や姿勢の悪さ、ストレスなどが考えられますが、原因は明確ではない場合も多いです。

また、四十肩は、五十肩とも呼ばれますが、発症した年齢で呼び方が違うだけで、肩甲骨と上腕骨をつなぐ肩関節に痛みがでるという症状は同じとされています。

以下のような症状が見られる場合には、四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)が疑われます。

  • 腕をあげると肩が痛い
  • 痛くて腕をあげられない・肩を回せない
  • 寝ている時に肩の痛みがある・目が覚める
  • 起床時の肩の痛み
  • 肩の痛みで反対側の肩を触れない
  • 肩の痛みで背中、へそを触れない
  • 洗髪や洗顔といった動作が辛い
  • 服を着替える動作が辛い

五十肩・四十肩で腕が上がらないのはなぜ?
関節の可動域が制限される原因

四十肩・五十肩の特徴的な症状は、腕を上げる途中で痛みが出現し、それ以上上げられなくなることです。これは、肩関節周囲の組織が硬くなって関節の可動域が制限されるためです。

四十肩・五十肩で肩が動かしにくくなるのは、加齢や過度な負荷によって肩関節周囲の組織が損傷し、修復過程で癒着や拘縮が起こるためであると考えられています。

また、血行不良やホルモンバランスの乱れなども影響する可能性が示唆されています。

四十肩 五十肩の診断

五十肩・四十肩はレントゲンやMRIなどの検査で確定し、骨折や腱板断裂など他の疾患を除外します。五十肩・四十肩は、早めに治療を始めることで回復が早くなり、日常生活への影響を必要最低限に抑えることができます。

問診・視診

どのような時にどんな痛みがあるか、いつ頃から痛みがあるかといったことをお尋ねします。また実際に無理のない範囲で肩を動かしていただき、動き方と可動域を確認します。

レントゲン検査・CT検査

骨折などを除外するためにレントゲン検査・CT検査などを行います。

超音波(エコー)検査

肩関節まわりの炎症の有無を調べるために行います。

MRI検査

その他の疾患の除外、軟部組織の精査のため、MRI検査が必要になることがあります。炎症の経過についても調べることができます。

四十肩・五十肩の進行(経過)

四十肩・五十肩の進行段階は以下になります。進行に合わせた治療内容・治療計画が重要になります。

急性期

炎症に伴う痛みの出始めです。最初は腕をあげる・肩を回す時のみの痛みですが、進行すると安静時にも痛むようになります。

一般に痛みは鈍く、ズキズキ、ジンジンといった感じ方を訴えます。また、炎症によって痛みで肩を動かせないことにより、肩の筋肉などの組織が少しずつ拘縮していきます。

慢性期

炎症は落ち着いたものの、「痛むために動かせない→拘縮する→さらに動かせなくなる」という状態にあります。これにより、肩の可動域が狭くなります。

一般に痛みもある程度落ち着いていますがその可動域を超えて動かそうとした場合には強い痛みが引き起こされます。

安静時には、肩がだるい・重い感じがします。

回復期

痛みのない範囲で積極的に肩を動かしていくことで、次第に可動域が回復し、痛みも出にくくなります。ただし、誤った方法で肩を動かすと、炎症や痛みが再発することもあります。適切な治療を受けることが大切です。

四十肩 五十肩の治療・対処法

四十肩・ 五十肩は、自然に治ることもありますが、放置すると日常生活に支障をきたすこともあります。痛みが強い場合は、消炎鎮痛剤や注射などで対処します。

また、温熱療法や運動療法で肩関節周囲の血行を改善し、筋肉の柔軟性を高める場合もあります。

薬物治療

内服治療を基本とし、痛みが強い場合に関節内注射を行うこともあります。

内服

非ステロイド性抗炎症薬の内服を行います。湿布薬などを外用することもあります。

関節内注射

ステロイドや麻酔薬を肩関節内に注射します。ヒアルロン酸を使用することもあります。

リハビリテーション

炎症や痛み、拘縮の改善のため、薬物療法と併用してリハビリテーションを行います。

運動療法や物理療法が中心となります。また、ご自宅でできるストレッチの指導なども受け、ケアできるようにしておくとベストです。

四十肩・五十肩を自分で改善できるストレッチ

ご自宅などでも取り組めるストレッチをご紹介します。ただし、無理をして症状を悪化させてしまうことがあるため、注意が必要です。

振り子体操

肩関節の周囲の筋肉を収縮させずに振り子のように振ることで痛みなく、肩関節のストレッチ及び関節可動域訓練を行います。

  • 立った状態で腰の高さの台(テーブルなど安定している家具でもOK)に両手をつきます。
  • 痛まない側の手だけ台に残して支えとし、痛む側の手をだらんと床に向かって垂らします。
  • 痛む側の手を“振り子”のようにして、前後左右に動かします。10往復ほどで終了です。
    ※痛む側の肩の力をしっかりと抜くこと、痛みが出ないように行うことがポイントです。

まとめ

五十肩や四十肩は様々な痛みの出かたや症状があり長期に渡り痛みが続くのが特徴です。

痛みで悩んでいる方は無理をせずに専門のクリニックに受診し検査をして下さい。