病院でのリハビリテーションとは?内容や流れを解説

病院でのリハビリテーションとは?内容や流れを解説

リハビリという言葉は以前と比べて世の中に浸透してきていますが、まだリハビリのことを知らない人も多いことでしょう。そして、いざリハビリを受けるときに、

「リハビリを病院で受けるときにはどのような流れになるの?」
「そもそもリハビリって何?」
「リハビリはどんなことをやってくれるの?」

という疑問が浮かぶ方も多いのではないでしょうか?

今回の記事では、リハビリテーションを病院で提供する際の内容や流れについて解説していきます。

リハビリテーションとは

そもそもリハビリテーションとは、どのようなものなのでしょうか?

リハビリテーションとは、動作の回復を行い、いままで行なっていた日常生活を自力、もしくは介助のある状態で獲得していくために、患者さんの状態に応じて運動療法や物理療法、日常生活動作練習、装具療法などを組み合わせて治療を行なっていくことを言います。

リハビリの考え方は?

リハビリはただ関節の動きをよくしたり、動作の練習を行うだけではありません。

リハビリでは、働いたときに使用する動作を練習する職業リハビリテーションや、障害児のリハビリを行う教育的リハビリテーション、社会環境に適合するための社会的リハビリテーションなどの考え方があり、リハビリは様々なところでその考え方が生かされています。

リハビリの考え方は?

リハビリはただ関節の動きをよくしたり、動作の練習を行うだけではありません。

リハビリでは、働いたときに使用する動作を練習する職業リハビリテーションや、障害児のリハビリを行う教育的リハビリテーション、社会環境に適合するための社会的リハビリテーションなどの考え方があり、リハビリは様々なところでその考え方が生かされています。

リハビリの種類

リハビリの種類としては、理学療法、作業療法、言語聴覚療法の3種類があり、それぞれさらに細分化されていきます。

当院では、理学療法士が勤務しており、日々患者さんに対して運動療法や物理療法などを提供しています。

理学療法士について

当院に勤務する”理学療法士”という職について解説していきます。

理学療法士は、怪我や病気などで体の動きが不自由になってしまった人に対して、基本的な動作の改善や、すでに生じている障害の悪化予防のために、運動療法や物理療法を提供する専門家のことを言います。

特に動作や姿勢を見ることに長けており、立ち座りや歩きなど、様々な動作の改善を目指します。これらの動作の改善を通して、患者さんが日常生活に戻れるように、あらゆる手を尽くし治療を行なっていきます。

動作の改善のために必要な関節可動域の改善や筋力の強化、痛みの軽減などを行い、日常生活の動作の改善、生活の質の向上につなげるのです。

また、社会的な環境にも配慮し、環境設定や患者さんをとりまく周囲の人への助言等も行います。

作業療法士について

人間は、仕事や日常生活、趣味活動など、様々な場面を通して”作業”を行っています。作業療法士は、「人は作業を通して健康や幸福になる」という基本理念の元、作業に焦点を当てて治療にあたるリハビリの専門家のことです。

ここでいう作業には、日常生活や趣味活動、仕事などの行為と、その行為を行うのに必要な心身の活動も含まれて考えられています。そのため、精神・心理の分野に関しても関わることができる職種です。

理学療法士と作業療法士の違い

理学療法士と作業療法士は、同じ医療機関に勤めていたり、職務内容が被っていたりするため、一般の方からすると「違いがよくわからない」という方もいることでしょう。

しかし、理学療法士と作業療法士では、きちんと違いがあります。

理学療法士は主に基本的な動作能力の改善を目指す治療を提供します。そのため、ターゲットとなる動作は、立ち上がりや座っている姿勢、立ち姿勢、歩きなどがターゲットです。

一方で作業療法士は、応用動作能力の改善を目的に治療を行っています。ターゲットとなる作業内容は、食事をすることだったり、仕事上での動作だったりします。また趣味活動もターゲットに含まれてくるため、その人らしい生活を構築していく上で、欠かすことのできない職業です。

これらの違いを紹介しても、同じところで働いているし、同じようなことをやっているのでは?と感じる方もいるかもしれません。

確かに、現場では同じような治療内容を提供している場面を見かけることがあります。しかし、ターゲットとしている動作や作業が違い、獲得を目指している動作や作業の先に見ているものが違います。

やはり、理学療法士は、円滑な歩行や起き上がり動作、良い姿勢に目が行きますし、作業療法士は、作業を通じて見えるその人らしい生活を見ているのです。

このように、理学療法士と作業療法士は明確な違いがあります。

言語聴覚士とは

理学療法士、作業療法士とならんでリハビリ現場で活躍する職業として、言語聴覚士という職業があります。

言語聴覚士とは一言でいうと、話すことや聞くこと、食べることの専門家です。

私たちは、普段何気なく会話により意思を伝え、聴覚によりそれを聞き取り、行動したり思いを伝えたりしています。また、円滑に食事を摂取し、食事をするという動作を考えもせず食物を摂取しています。

しかし、病気や怪我、加齢などが原因で、話すことや聞くこと、言葉を理解することや食べることなどが困難になってしまう方もいます。

言語聴覚士は、このような方を対象に専門的なサービスを提供し、コミュニケーションや摂食、嚥下の問題に取り組むのです。

特に脳梗塞や脳出血など、いわゆる脳卒中の患者さんを対象にすることが多い傾向にあります。そのほか、小児で言葉の発達の遅れがある場合にも専門性を発揮できます。

機能訓練指導員とは

理学療法士や作業療法士とよく似た職種で、”機能訓練指導員”という職種もあります。

機能訓練指導員は、誰でもなれるわけではなく、下記の資格を持った人しかなれません。

・理学療法士
・作業療法士
・言語聴覚士
・看護師(准看護師も含む)
・柔道整復師
・あん摩マッサージ指圧師
・鍼灸師(6ヶ月以上の実務経験が必要)

これらの資格や実務経験がある状態でないと、機能訓練指導員にはなれません。

機能訓練指導員は、病院やクリニックで働くのではなく、特別養護老人ホームや通所介護事業所、デイサービスの事業所に所属しています。

個々の現場で必要になる、生活訓練や趣味活動に関する訓練などを提供します。

当院で提供している理学療法について

ここまで各職種の説明をしてきましたが、当院には、これらの職種の中で、理学療法士を主に採用しています。

当院では、再生医療外来やハイドロリリース外来、関節外来や背骨の外来など様々な整形疾患に対応できる診療を提供しております。これらの診療の治療方針と、理学療法士の職業特性が一致しており、患者さんにより良い治療を提供できると考えから、作業療法士ではなく理学療法士を多く採用しているのです。

ここからは、理学療法士が提供する治療の内容にて解説していきます。

理学療法士が提供する治療内容

理学療法士が提供する治療は主に2つに分類されます。

2つとは、運動療法と物理療法です。

それぞれ解説していきます。

(h2)運動療法とは

理学療法士が提供する治療に”運動療法”があります。

運動療法とは、障害や疾患の治療や予防のために運動を活用することとされています。

骨折で関節が硬くなってしまったり、筋力が落ちてしまったりしている状態は、運動をすることにより改善する可能性があります。また、スポーツのフォームを何度も練習して怪我をしないようにしたり、定期的な運動をしたりすることにより、生活習慣病を予防することも可能になります。

近年では、運動負荷による骨粗鬆症の予防やストレス解消の効果などに注目が集まっています。

運動療法の対象

運動療法の対象は、あらゆる患者さんが対象になります。

脳の病気をしてしまった人や、骨折をしてしまった人、あるいは、糖尿病や心臓の病気がある人など、運動療法が対象となる人は多くいます。

病気や怪我をしていなくても、体力が落ちてきてしまっている地域の高齢の方なども対象となってきます。

運動療法の具体例

運動療法にはいくつかの種類があります。

ここでは、有酸素運動、無酸素運動、ストレッチについて解説します。

有酸素運動

有酸素運動は、酸素を多く取り込みながら長時間体を動かす内容の運動のことを言います。

酸素を多く消費しながら、蓄えられている脂肪や体内にある糖質をエネルギーとして消費していきます。

私たちが普段摂取している糖質は、肝臓や筋肉に保存されますがさらに余った分は脂肪として蓄えられていきます。運動開始時には、肝臓や筋肉に蓄えられたエネルギーを先に消費し、それでもエネルギーが足りない場合は、脂肪を分解しながらエネルギーを生産して運動を続けます。

有酸素運動を行うことにより、体内の脂肪が消費され、肥満を原因とする生活習慣病の改善効果が見込まれます。

有酸素運動の具体例

有酸素運動は長時間継続して行える運動なので、ウォーキングやジョギング、サイクリング、スイミングなどが該当します。

これら以外にもサッカーやバスケットボール、エアロビクスなどの競技も、長時間体を動かす競技なので、有酸素運動に該当します。

有酸素運動は何がいい?

様々な有酸素運動をご紹介しましたが、どの有酸素運動が良いのか迷ってしまう方もいるかもしれません。

結論としては、ご自身ができる有酸素運動を選んでいただければ良いです。

有酸素運動をしようと思っている人は、ダイエットや生活習慣病の予防をしたい方が多いと思います。

ダイエットや生活習慣病の予防をするためには、有酸素運動を20分以上行うことが大切になってきます。短時間の有酸素運動では、脂肪が燃焼される前に運動が終了となってしまうからです。

そのため、苦手な種目ではなく、長時間・長期間継続できる種目を選ぶ必要があります。

少なくとも20分以上の有酸素運動を週3回以上行うようにしましょう。

有酸素運動が健康に良い?

有酸素運動は健康に良いとされています。その理由は、下記の通りです。

・負荷量が少なく、筋肉や関節を痛める可能性が少ない
・脂肪を消費し、生活習慣病の予防ができる

有酸素運動は、歩行やジョギングなど負荷量が少ない運動を長時間続けます。

そのため、膝や股関節など、関節の痛みが出そうで不安な方でも、気軽に生活に取り入れることができる運動です。

運動というと、「重いダンベルを持って汗をかきながら…」というイメージを持つ方もいるとは思いますが、有酸素運動は違います。

また、有酸素運動には様々な種類があるため、自分が慣れている種目や、取り組みやすい種目を選択できるのもメリットです。

また、有酸素運動を行うことで脂肪が燃焼され、生活習慣病を予防できる可能性があります。運動不足の状態が続いてしまい、カロリーを過剰に摂取してしまっている状態では、脂肪が過剰についてしまったり、中性脂肪が上昇してしまい、動脈硬化や血管が詰まる病気になってしまったりする可能性があります。

無理なく継続できる運動が有酸素運動ですので、しっかりと継続していき肥満や生活習慣病を予防していきましょう。

無酸素運動

一方で、筋肉を動かすためのエネルギー生産に酸素を使用しない運動を、無酸素運動と言います。

安静時からエネルギーは蓄えられていますが、無酸素運動ではすぐにエネルギーが枯渇してしまいます。

なので、無酸素運動は短時間しか行うことはできません。

使われる筋肉は、速筋といい、瞬発的な力を出すことが得意な筋肉です。しかし、年齢とともに萎縮しやすい傾向があり、高齢者の転倒との関連性も指摘されています。

年齢を重ねてきたら、まず鍛えておきたい種類の繊維です。

無酸素運動の具体例

無酸素運動は、短時間で爆発的な力を必要とする運動なので、短距離走や重量挙げ、重りを使用した筋力トレーニングなどが該当します。

筋力を強くするためには、最大筋力に対して70~80%程度の力を発揮しなければいけません。

慣れないうちは強い筋力を発揮するのは大変かもしれませんが、少しずつ慣れていき、強い筋力を発揮きるようになって、筋力トレーニングの効率を上げていきましょう。

無酸素運動のデメリット

無酸素運動は運動強度が高いものが多く、体に負担をかけてしまいます。

特に関節に痛みがある方や、心臓などに疾患がある方、高血圧の方などは注意が必要になります。

瞬発的に大きな負荷をかけるため、血圧が上がってしまったり関節に大きな負担をかけたりする可能性があります。

強い負荷が原因で、体に何かしらの不調をきたす可能性も0ではありません。

何か体に心配なことがあるようであれば、専門家と相談しながら、どのような運動を取り入れていくのか相談していきましょう。

また、無酸素運動だけでは、効率よく脂肪を落とすことができません。そのため、健康の維持・改善目的の運動とは少し意味合いが違ってきます。

筋肉量は増えやすいため、基礎代謝は上げることができます。

基礎代謝が上がることにより、1日の消費エネルギー量が増え、間接的に脂肪が減っていくという効果は期待できます。

しかし、無酸素運動だけでは短時間の運動なため、エネルギーの消費量はそれほど多くありません。

ダイエット目的であれば、有酸素運動が適応になります。

ストレッチ

ストレッチは、筋肉を伸ばす運動のことを言います。近年では、ストレッチの様々な効果がわかってきており、リラックス効果もあることがわかってきています。

ストレッチの効果は?

ストレッチの効果としては、下記の効果があります。

・筋肉が柔らかくなる
・怪我をしにくい体になる
・筋力を維持できる
・リラックス効果がある

ストレッチをすることにより、筋肉は柔軟性を取り戻します。すると、関節の動きが良くなったり、スポーツなどを行った時に肉離れなどの怪我をしなくなったりします。

また、しっかりとストレッチをすることにより、筋力が維持されることもわかっています。

さらに、ストレッチにより副交感神経が働きやすくなり、寝付きが良くなったり、睡眠の質が改善したりなど、リラックス効果があることがわかっています。

ストレッチはどのくらいやればいい?

目的により、ストレッチを行う時間は変わります。

これから運動をするという時のウォーミングアップとしてのストレッチは、短時間で行うことが重要です。

長時間ストレッチを行なってしまうと、発揮できる筋力が少なくなってしまい、パフォーマンスが落ちてしまいます。運動前のストレッチ時間の目安は、15秒程度です。

運動の終わりや、1日の終わりのコンディショニング目的や、関節の可動域を広げる治療目的であれば、しっかりと時間をかけて組織を伸ばしていくことが重要です。

しっかりと時間をかけて組織を伸ばすことにより、可動域が広がり、リラックス効果も得られます。

しっかりと組織を伸ばすストレッチ時間の目安は30秒~1分程度です。

ストレッチの強さはどれくらいがいい?

ストレッチの強さは、強すぎても痛みが強いだけで効果はさほど変化がないことがわかっています。

適切な強さは、痛みが出ない範囲か、少し痛い程度と言われています。

あまり優しすぎると効果がありませんので、適切な負荷をかけていきます。

物理療法とは

続いて、運動療法と合わせて提供される物理療法について解説していきます。

物理療法は機器を使用し、筋肉を動かしたり、体を温めたりすることにより、痛みを軽減したり、体が動きやすい状態に整えていく治療のことを言います。

当院では、低周波治療器と、マイクロ波があります。

物理療法の仕組み

ここからはどのようにして治療を行なっていくのか、物理療法の仕組みについて解説していきます。

低周波治療器

低周波治療器は、痛みがある部位に微弱な電流を流し、筋肉の収縮や血流の改善を促し、痛みを軽減させていく目的があります。

これらの作用のほかにも、電気刺激自体が痛みの神経の活動を抑え、痛みを感じにくくしてくれる作用があるとされています。

慢性的な痛みの原因の一つとして、血流が低下してしまい、痛みの物質が放出されることが原因だと言われています。低周波治療では、電気刺激により筋肉を動かすことができるため、筋肉が動き、血流が改善し、痛みを感じる物質も洗い流されることにより、痛みが軽減していくとされています。

マイクロ波

マイクロ波は、体を深部から温めることができる機器です。

温熱効果がある理由としては、マイクロ波により水分の分子が細かく振動するため、その振動により摩擦熱が生まれるからです。

その摩擦熱によって、体を温めることができます。

人間の筋肉の中には、水分が豊富に含まれています。そのため、体の中から温めることができます。湯たんぽや電気あんかなど、外から温めることとは違い、体の深部の組織を温めることができます。

リハビリのメリット

リハビリを行うメリットは、動作を見てもらえるということです。

医師の診察では、骨や筋肉の状態がどうなっているのか、痛みの原因としてどのようなことが考えられるのか診断するところまでです。

通常ですと、ここで治療の流れはストップしてしまいます。

しかし、リハビリを行うことにより、痛みが出ている原因につながっている動作や普段のクセはなんなのか、どのようにすれば痛みが再発しないのかなど、根本的な治療が見えてきます。

そのため、医師の診察だけ受けている方と、リハビリも行なっている方では、治療効果に差が出てくる可能性が考えられます。

医師の指示のもとでリハビリは行われるので、医師がリハビリに対して十分に理解し、リハビリスタッフを信じなければリハビリは提供されません。

治療効果を最大化するためにも、リハビリに対して理解のある医師のもとで治療が行えると良いですね。

リハビリの重要性

リハビリは、怪我や病気をした後に行うイメージが強いと思いますが、障害の予防にも役立っています。

予防的な観点を持ちながら患者さんに介入することにより、後遺症がなるべく少なく、二次的な障害がなるべく出ないようにしていきます。

後遺症や二次的な障害を今以上に出さないためにも、リハビリは重要になっています。

リハビリしないとどうなる?

もしリハビリをしない場合は、改善できる障害も改善できず、二次的な障害も出やすい状態になってしまうことが考えられます。

例えば、右足の骨折で入院した場合、左足や体幹の機能まで低下してしまい、右足の骨が完治しても、フラフラして生活が困難になってしまうなどのパターンが考えられます。

そのほか、関節が硬くて困ってしまったり、筋力が弱い状態で仕事にならなかったりと、リハビリをしない悪影響は色々なところで考えられます。

理学療法士が担当する疾患について

当院の理学療法士は様々な疾患を担当します。

主に運動器のリハビリが主となります。運動器のリハビリとは、関節が痛かったり、筋肉が痛かったりする整形外科的な疾患が中心ということです。

下記の症状に、思い当たることはありませんか?

・肩が痛い
・腕が上がらない
・腰痛がある
・足が痺れる
・足の付け根が痛い
・首が痛い
・手が痺れる
・肘や指が痛い
・膝や足首が痛い
・他院で手術をしたけどリハビリを行いたい
・交通事故後の痛みがなかなか良くならない
・運動時の痛みを相談できるところがない

このような症状がありましたら、当院の理学療法士がお力になれる可能性があります。

ますは医師の診察を受けてからリハビリにいらしてください。

リハビリテーションを受ける流れ

当院でリハビリテーションを受けるためには、医師の診察とともにリハビリの処方が必要になります。

診察にて医師が検査などを行い、リハビリが必要だと判断した場合にリハビリが処方されます。

当院のリハビリは予約制となっております。

予約していただいた日時に来院いただき、理学療法士の介入がスタートです。

初回は40分間しっかりと見させていただき、現状の問題点を把握します。

また、患者さんからの希望も伺いつつ、今後の方針や目標を一緒に立てていきます。

2回目からは原則20分間のリハビリになってしまいますが、自主練習もご提示させていただくので、効果的にリハビリができるようにしていきましょう。

当院で行なっているリハビリテーション

当院では、様々な領域でリハビリテーションを提供しています。

交通事故後のリハビリテーション

交通事故に遭われてしまうと、多くの場合で頚椎捻挫や腰椎捻挫を受傷される方が多いです。このような方に対しては、当院では理学療法士による施術や物理療法を行っています。

首の痛みが強く頚椎カラーを使用したりすると、頸部の筋力や頚椎の湾曲が変化してしまう人もいます。この首の怪我の影響は、頭痛や、猫背などの姿勢の悪さ、さらには体幹機能の低下など、様々な部位に影響を与えてしまいます。

理学療法士は、首だけでなく全身的に評価をし、根本的な改善を目指してくれます。

手術後のリハビリテーション

「手術は当院で行いますが、ある程度状態が落ち着いたらリハビリは他の病院で行ってください」

と言われしまったことはありませんか?

当院では、他院で手術を行った方のリハビリも行っています。

「手術の後に、こんなにリハビリが必要だとは思わなかった。」
「手術さえすれば全て終わりだと思っていた」

このように思っていた方も多いのではないでしょうか。

当院で治療を行なっている術後リハビリ対象の疾患は、骨折後や人工関節後、膝の骨切り術後、腰椎椎間板ヘルニアの術後、腰部脊柱管狭窄症などです。

様々な術後の疾患を受け入れることが可能ですので、手術後のリハビリで行くところが無いとお困りの方は、ぜひご相談ください。

関節専門外来でのリハビリテーション

当院では、関節専門外来も行なっており、受診された患者さんの必要性に応じてリハビリテーションも提供しています。

膝や股関節を中心に、肩や肘、手首、足首など、様々な関節の診察を行っています。

手術はしたくない、でも痛みをどうにかしたいという方は、関節専門外来の受診をお勧めします。

再生医療や対外衝撃波治療、ハイドロリリースなども併用しながら、リハビリも合わせて行っていきます。

リハビリでは運動療法を行う場合や、物理療法で対応させていただく場合もあります。

当院では、装具業者が週に1回来院しており、足底板の作成やサポーターの販売が可能です。患者さんによっては、ご提案をさせていただく場合があります。

脊椎専門外来でのリハビリテーション

手や足に痺れや使いにくさ、筋力低下が出ている場合では、背骨(脊椎)の状態が悪くなっていることを疑います。

当院では、脊椎専門の外来も行っています。

通常の診察の他に、必要に応じレントゲンやMRIを撮影し、脊椎の状態を把握していきます。

診察と並行し、リハビリにて運動療法を行います。状態によっては物理療法で対応させていただきます。

首や腰のコルセットを使用した方が良い場合は、週に1回装具業者がきておりますので、そちらで作成可能です。

(h3)スポーツ領域でのリハビリテーション

当院の院長は、空手の現役選手として活動しています。さらに大会の救護ドクターとしても活動しているため、選手の気持ちをより理解することができます。

競技の特性や練習内容により、やっていい内容とやってはいけない内容を明確に分けることができるため、思うように練習ができない間のパフォーマンス低下を最小限にすることが可能です。

医師と相談しながら、リハビリテーションも合わせて行っていきます。

当院のリハビリテーションの特徴

当院には複数の理学療法士が勤務しています。

それぞれ、他の総合病院やクリニックでも勤務していたこともあり、知識や経験が豊富です。

また、それぞれスポーツ経験もあるため、その競技特有の悩みも理解してもらえるでしょう。

また、女性の理学療法士もいるので、女性の方でも安心して来院いただけます。

当院の理学療法士一同、患者さんに「ここに来て良かった」と感じてもらえるように、精一杯対応させていただきます。

まとめ

今回の記事では、リハビリテーションとはそもそも何なのか、当院でリハビリを提供させて頂く時の流れなどについて解説してきました。

世間ではまだまだ浸透していない”リハビリ”ですが、いざ自分がリハビリを受ける立場になったら、どのような内容のことを行うのか知っておいた方が、治療のイメージを持ちやすいですよね。

リハビリでは運動療法と物理療法をメインに提供していきますが、場合によっては、装具業者さんとも相談しつつ、装具も併用して治療効果を高めていきます。

各種専門の外来もありますので、今回の記事を読んでいただき、ご自身が該当するような部分があれば、ぜひ当院にお越しください。

当院のスタッフ一同、「ここに来て良かった」と思っていただけるよう、精一杯の対応をさせていただきます。

参考文献

・新日本法規:第1 リハビリテーションの意義
資料
・日本理学療法士協会:理学療法士とは
資料
・日本作業療法士協会:作業療法士とは
資料
・日本言語聴覚士協会:言語聴覚士とは
資料
・厚生労働省eヘルスネット:運動療法
資料
・吉武裕, and 太田壽城. “成人病に対する有酸素運動の効果.” 栄養学雑誌 50.2 (1992): 59-68.
資料
・岡本孝信, and 増原光彦. “定期的な運動習慣が女子大学生の体脂肪および有酸素能力に及ぼす影響.” 総合健診 30.2 (2003): 222-226.
資料