変形性膝関節症の見た目について解説
最近膝が痛くて、なんだか変形してきている気がする…と思っている方もいらっしゃるかもしれません。変形性膝関節症になると、膝関節にどのような影響が出て、膝がどのように変形してしまうのでしょうか?今回は変形性膝関節症の外観や見た目についてご紹介します。
Contents
変形性膝関節症とは
変形性膝関節症は、主に加齢を原因として膝関節の軟骨が徐々に摩耗し、痛みや腫れが出現し、最終的には膝関節の変形を引き起こし、歩行困難となる疾患です。
主な症状として、
- 膝の違和感や痛み
- 膝の動かしづらさ
- 膝の腫れ
- 膝関節の変形
などが挙げられます。変形性膝関節症は進行段階によって、重症度が異なります。
変形性膝関節症の進行段階
変形性膝関節症の進行度を分類するために、KL分類という尺度が用いられます。初期には変形はみられませんが、進行してくると、膝関節の変形も強くなってくる場合が多いです。
変形性膝関節症の進行度分類「KL分類」※1)
KL分類では、グレード0が正常、グレード2以上が変形性膝関節症と診断されます。最重度はグレード4です。
グレード0
大腿骨(だいたいこつ:太ももの骨)と脛骨(けいこつ:すねの骨)の間の関節の隙間が十分にあり、関節の変形もない正常な状態。
グレード1
骨棘の可能性があり、関節裂隙狭小化(かんせつれつげききょうしょうか:大腿骨と脛骨のすきまが狭くなってしまう現象)の疑いがある状態。
グレード2
正常な関節と比較して、25%以下の関節裂隙狭小化がみられます。グレード1と同様、わずかに骨棘が確認できます。変形性膝関節症の初期段階といわれ、一般的にグレード2以上の場合に変形性膝関節症と診断されます。立ち上がりや正座、階段の昇降の際に、一時的な膝の痛みやこわばりを感じるなどの症状が見られるようになります。
グレード3
正常な関節と比較して、50~75%程度の関節裂隙狭小化や複数の骨棘、軟骨下骨硬化がみられるようになります。この段階になると、階段の昇降時などの膝の痛みが強くなったり、膝の曲げ伸ばしがスムーズにできなくなり、正座をすることが難しくなることがあります。人によっては膝に水がたまり、腫れてくることもあります。
グレード4
正常な関節と比較して、75%以上の関節裂隙狭小化がみられ、関節裂隙が消失することもあります。さらに大きな骨棘や明確な骨端部の変形、骨硬化もみられるようになります。この頃になると、じっとしていても常に膝が痛むようになったり、膝が完全に伸ばすことができなくなり、日常生活に支障をきたすようになってきます。
変形性膝関節症の見た目は?
変形性膝関節症による脚の変形が、変形性膝関節症の中期から末期(上述のグレード3〜4)に掛けて顕著になっていきます。グレードが高くなるにつれて膝関節内の隙間が狭くなっていき、それに伴い、見た目も変形してしまいます。
膝のO脚(内反膝)変形
O脚(内反膝とも呼ばれます)とは、両膝が外側に彎曲した状態で、左右の内くるぶし(足関節内果部)をそろえても、左右の膝の内側(大腿骨内果部)が接しない膝の形状をいいます。
日本人はもともと0脚型の脚が多く、膝の内側(体の中心側)に荷重が偏る傾向があるため、内側の膝関節内部の隙間が狭くなり、外からの見た目はどんどんO脚になります。(人種によってはX脚が多い場合もあります。)
O脚変形が進行すると、まっすぐ歩行することが困難になります。また、変形性膝関節症の進行に伴い膝関節・股関節・太ももの筋力低下も伴って、歩行時の横揺れ(側方動揺:ラテラルスラスト)が強くなる場合も多いです。
ガニ股歩きになる
客観的な外見的変化としては、歩行時にいわゆる「ガニ股」になって歩く、という症状が見られます。極端なガニ股歩きになってしまい、「他人に見られたくない」という思いから外出を避ける傾向を強めてしまう場合があり、さらに筋力が低下して変形性膝関節症を増悪させてしまうことになりかねません。
歩くときに猫背になる(円背:膝が完全に伸びないことに起因するもの)
変形性膝関節症が進行してくると、円背(猫背)といって、腰を曲げて歩くようになります。膝関節の変形のため、以前のように膝関節を完全に伸ばすことができなくなります。歩くときも、膝が少し曲がった状態で歩行することになるため、必然的に背中が丸まった状態で歩くことになります。
すぐに見て分かるほど外観の変形が進行してきている場合、変形性膝関節症も末期に近づいている可能性が高いです。まだの方はぜひ整形外科を受診しましょう。