変形性膝関節症のリハビリをする前に知っておくべきこと

変形性膝関節症の治療では、リハビリを行うことが勧められます。どんな運動をすると良いのか?ご紹介します。

変形性膝関節症とは

変性膝関節症(へんけいせいひざかんせつしょう)とは、膝関節の変形と痛みを主症状とした病気です。衝撃を吸収する役割の関節軟骨が減ることで、骨の棘が作られ痛みが出てしまいます。一般的には60歳以上の中高年の女性に多いです。その原因は様々で加齢や体重増加(肥満)など誰にでも起こり得る病気です。また、変形性膝関節症と診断された場合の痛みの部位や程度、予後は多岐にわたります。痛みが強くなることで、立ち上がりや歩くことに制限が出てくることもあり、日常生活に支障が出てきます。

変形性膝関節症の原因

変形性膝関節症の原因は2つに分類されます。

一次性

明らかな原因がはっきりしないこと。原因としては次のことが挙げられます。

原因

  •  不良姿勢や膝に負担のかかる動き方
  •  加齢
  •  体重増加(肥満)
  •  女性
  •  生活習慣病

二次性

原因がはっきりしていること。原因としていくつか挙げられます。

原因

  •  鵞足炎(がそくえん)
  •  腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)
  •  靭帯損傷(前十字・後十字靭帯など)
  •  半月板損傷(はんげつばんそんしょう)
  •  関節リウマチ

変形性膝関節症の症状

変形性膝関節症の症状には以下のものがあります。

 膝関節周囲の炎症症状

滑膜炎により炎症が起こることで、炎症症状として痛み、腫脹、熱感、発赤が生じます。この炎症症状が起こっている場合は、運動を行うと炎症が悪化するため注意が必要です。

膝関節周囲の関節水腫

膝の関節包が侵されることで起きます。最初の兆候としては腫れです。腫れることにより可動性が著しく制限されます。膝の中の液体が大きな圧力となり、膝頭の後ろに痛みを感じることが多くなります。

膝関節周囲の痛み

「炎症が原因で起こる痛み」「筋肉の使い過ぎが原因で起こる痛み」「骨同士の接触や摩擦が原因で起こる骨の痛み」が考えられます。O脚の場合は内側、X脚の場合は外側が狭くなり、痛みが生じやすくなります。

膝関節の変形(膝のアライメントの不良)

正常では、大腿骨と脛骨を結ぶと、まっすぐではなく少し内側に「くの字」の位置関係を取ります。膝のアライメントが正常な状態では、構造的に膝関節への負担がかかりにくく、かつ太ももの筋肉も正しく働きやすいので、さらに膝の負担を軽減できます。

膝関節の関節可動域制限

関節可動域制限(かんせつかどういきせいげん)とは、関節の動かせる範囲が制限されることを言います。変形性膝関節症では、痛みや変形などが原因で、膝の曲げ伸ばしの範囲が制限され、膝が曲がったままになる傾向があります。正座や深くしゃがむことが難しくなります。生活に支障が出てきたり、筋力低下がみられます。

太ももの筋肉の筋力低下と萎縮(いしゅく)

膝を伸ばす大腿四頭筋(だいたいしとうきん)が働きにくくなり、その結果、働いていない筋肉の筋力が弱くなります。動くことができず、筋力低下がおき、寝たきりになってしまうという悪循環になってしまいます。

変形性膝関節症の経過

症状は最初から出るわけではなく、進行することにより出現します。どの段階かでリハビリのアプローチも異なってきます。

初期

痛みは安静時にはなく、「立ち座りの時の痛み」や「歩き始めなどの動作の開始時の痛み」、「長距離歩行後の痛み」などが特徴です。休めば痛みがとれる、あるいは動いているうちに痛みが軽減するということが多いです。

中期

徐々に膝関節の可動域に制限が出始める(膝の曲げ伸ばしがやりづらくなる)ことで、歩行時の痛みの増悪、正座や階段昇降などの膝に負担がかかる動作が痛みにより難しくなり、生活に支障が出てきます。

進行期・末期

痛みで眠れない(夜間痛)ことや膝が常に痛む(安静時痛)ことが出てきます。症状の個人差はありますが、膝関節の変形が顕著となり膝関節の曲げ伸ばしにくさ、歩行が困難になる傾向があります。

変形性膝関節症のリハビリ

リハビリの方法はいろいろとありますが、今回は運動療法、生活習慣の改善、インソールについて紹介していきます。

運動療法

運動療法とは、運動を用いて症状の軽減や予防を行う方法です。運動は膝の痛みを改善するのにとても重要です。筋肉は年齢や性別に関係なく運動することで強くすることができます。関節周囲を守るためにも、筋力をつけることは欠かせません。また、膝周りの働いていない筋肉を動かすことで、たくさんの筋肉が働き、痛みの軽減を図ることができます。

具体的には、大腿四頭筋(太ももの前面)を鍛える運動が推奨されます。簡単なものでは屈伸運動(スクワット)があります。大腿四頭筋を鍛えることで、膝関節の安定性を高め、動揺によるメカニカルストレス(物理的なストレス)を減らします。

生活習慣

日常生活で無理な姿勢や動きを行い、膝関節への負担をかけている人が多く、膝関節に負担のかからない生活動作を指導します。また肥満などが大きな原因となるため食事や運動習慣に関してもアドバイスをしていきます。特にダイエットは変形性膝関節症の痛みに対して有効です。体重を減らすことで膝関節への負担を大幅に減らすことができます。

インソール

膝関節の変形によって不安定になった膝関節の保護、膝関節への負担を減少させるために使用します。 関節に負担がかかり過ぎてしまい、変形性膝関節症を悪化させることが多いです。靴の中敷に足底板を用いて姿勢を修正することで、変形を抑制する効果もあります。

具体的には、O脚の方には足の内側が高くなっている中敷き(インソール)を使用することで、膝関節の局部に掛かる圧力を分散させることができます。