当院のリハビリが五十肩に効く理由を徹底解説

四十肩・五十肩とは

四十肩・五十肩とは、医学的には肩関節周囲炎と呼ばれる疾患を一般的に分かりやすくした呼び名です。

四十肩・五十肩は服を脱ぎ着するときや腕を上げたとき寝返りをうったときなどに、突然肩に鋭い痛みに襲われてはじまることが多いです。

また、痛みが指先までしびれるように伝わることや夜眠れないほど強い痛みが生じる夜間痛が起こることもよくあります。

症状が起こる年齢により40代なら四十肩、50代なら五十肩と呼び分けられますが四十肩・五十肩は医学的にはどちらも同じ「肩関節周囲炎」という疾患です。

四十肩・五十肩の治療法

薬物療法、内服、注射、リハビリテーションなどの保存療法が主になります。

薬物治療

症状にあわせて炎症や痛みの改善を行います。改善することで拘縮の予防、日常生活が過ごしやすくなります。

内服

一般的に非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)などから行います。経口接種するだけでなく、湿布薬などの外用薬も処方されます。

注射

肩の関節内、肩峰下など主に痛みが強い場合に痛み止めの注射を行います。

温熱療法

患部の血行を良くすることで、治癒を促し痛みの緩和が期待できます。一般に医療機関で行う温熱療法はホットパックやマイクロ波といった機器を使った治療がありますが自宅では入浴や蒸しタオル温湿布などを使い温める方法があります。

炎症が強い急性期に患部を温めると逆効果になることがあるので、必ず専門家に相談してから行います。

リハビリテーション

炎症、痛み、拘縮などを改善、予防するために行います。薬物治療と併用する場合が多く、その反応や効果をみながらリハビリ内容を調整します。

可動域訓練、筋力訓練などの運動療法だけでなく、物理療法や日常生活指導も行います。

負荷や量、頻度が重要で、「多すぎ・少なすぎる」と症状が増悪する場合があるので専門家に相談しながら進めていきます。

四十肩・五十肩のリハビリテーション

五十肩は経過によって症状が変わってきますので、医師及び療法士が状態を確認し、四十肩・五十肩の進行に応じて必要なリハビリテーションを行っていきます。

炎症期:肩の痛みが強く、動きが制限される

拘縮期:痛みは緩和するが、肩の動かしにくさが残る

回復期:痛みや肩の動こしにくさが改善し始める時期

炎症期:特に痛みが強い時期です。この時期のリハビリは『痛みの管理指導』を中心に行っていきます。

痛みによって肩周りの筋肉や関節が固くならないようにストレッチや肩甲骨の運動で動きを広げていき、できる限り可動域の維持を図ります。

また、寝る時の肩の位置や姿勢、生活上の注意点など、痛みが悪化しない方法を行います。

拘縮期

炎症期に比べ痛みが軽減してくる時期です。炎症期よりも肩が動かしやすくなってくるので肩周りの筋力低下や関節の動きの改善を目的に痛みの状況に応じてストレッチや体操を行い、可動域の改善を図ります。

回復期

徐々に肩の痛みや動きが回復してくる時期です。積極的に肩を動かし、可動域を広げ、弱くなった肩周りの筋肉を以前の状態まで回復させていきます。リハビリ時の運動だけでなく、日常生活上での自主トレーニングを行う事で回復を早めることができます。

四十肩・五十肩のリハビリテーションの目的

  • 肩関節の関節可動域(動き)の改善
  • 萎縮した肩周りの筋肉の回復と強化
  • 生活や仕事へ復帰するために必要な(肩の)動きの獲得

四十肩・五十肩のリハビリテーション例

「アイロン体操」と呼ばれるものが代表的です。アイロン体操は、重りと遠心力を利用して、肩の筋肉を収縮させずに(痛みを出さずに)肩関節の可動域を維持する体操です。

アイロン体操の実施方法

①痛くない方の手を台にのせて上半身を前に倒し、痛い方の手でアイロン程度の重さ(約1kg)のおもりを持ちます。
②肩の力を抜き、からだ全体を揺らすことにより、おもりの重さを利用してゆっくり振ります。始めは小さく、次第に大きく動かしていきます。ただし、痛みが出ない無理のない範囲で行います。

当院の四十肩・五十肩のリハビリ「トリガーポイント指圧」

当院では四十肩・五十肩のリハビリの1つとして、「トリガーポイント指圧」を行なっています。

トリガーポイントとは

トリガーポイント(Trigger Ponit)とは、簡単に説明すると「痛覚過敏部位」を指します。

「体内にある痛みを感じるセンサーが、異常をきたし、常に痛みを感じるようになってしまったポイント(部位)」のことです。

「引き金」という意味を持つ「トリガー(Trigger)」と「点」という意味を持つ「ポイント(Point)」の合成語で、日本では古くから「発痛点」と呼ばれたりします。

トリガーポイントと関連痛

トリガーポイントを説明する上で欠かせないのが「関連痛」です。

トリガーポイントの周辺では、局所的な酸素不足などにより痛覚関連物質(痛みを感じさせる物質)が放出され、侵害受容器(痛みのセンサー)がそれらに反応することで痛みが発生するといわれています。

その痛みの「発生源」は、実際に痛みを感じている部位に全て原因がある訳ではなく、関係のない部位にも原因があります。

つまり、「ここが痛い」と感じる部位の痛みの「発生源」は、痛みを感じている部位とは異なる場合も多いのです。その痛みの「発生源」は「痛みの引き金になる点」=「トリガーポイント」になります。

また、その「トリガーポイント」が引き起こす、トリガーポイントとは異なる部位に発生する痛みのことを「関連痛」といいます。

四十肩・五十肩のトリガーポイント施術

トリガーポイントのある場所は、血流が悪くなっています。一つの筋肉に生じたトリガーポイント(押圧すると鋭く痛む「しこり」)がその筋肉の動きを阻害しだすとそれが肩周辺の筋肉に連鎖的に波及し肩の動きを制限して四十肩・五十肩の症状が出ます。

四十肩・五十肩のトリガーポイント指圧では、肩周りの痛みの元となっている筋肉(棘下筋・棘上筋・三角筋・大胸筋・広背筋・大円筋・小円筋・上腕二頭筋・上腕三頭筋・前鋸筋・肩甲窩筋など)を特定し、1つ1つトリガーポイント療法にて過敏になったセンサーを元に戻し、筋肉の柔軟性となめらかさを取り戻していきます。

トリガーポイント指圧は、四十肩・五十肩だけではなく腰痛や坐骨神経痛などの痛み、肩こりや筋肉の張りにも効果的です。

非常に効果的なリハビリになるので、四十肩・五十肩でお悩みの方はぜひ当院へご相談ください。