骨粗鬆症の薬について解説

骨粗鬆症の薬について解説

骨粗鬆症の薬ってどんなタイプのものがあるの?

今使っている薬って、本当に骨を強くするのかな?

骨粗鬆症の治療を開始している患者さんは、このように思っている人もいるのではないでしょうか?

骨粗鬆症治療として、まず選択肢に挙がる薬による治療。あなたが使っている薬は、どのようなタイプかご存知ですか?

今回の記事では、骨粗鬆症治療で用いられる薬について解説していきます。

骨粗鬆症治療で用いられる4種類の薬

骨粗鬆症治療で用いられる薬は主に4つのタイプに分けられます。

  • 破骨細胞(骨を壊す細胞)の働きを抑える薬
  • 骨芽細胞(新しく骨を作る細胞)の働きを促す薬
  • 破骨細胞の働きを抑え、骨芽細胞の働きを同時に促す薬
  • 骨に必要な栄養素を多く取り入れる薬

それでは、タイプ別に薬をご紹介していきます。

破骨細胞(骨を壊す細胞)の働きを抑える薬

破骨細胞の働きを抑える薬は、3種類あります。

  • ビスホスホネート
  • 選択的エストロゲン受容体作動薬(SERM)
  • 抗RANKL抗体

それぞれ詳しく解説していきます。

ビスホスホネート

ビスホスホネートは、破骨細胞の活動を抑えて、骨が吸収されていく速度を抑えることにより、骨の状態を改善する薬です。

人間の骨は破骨細胞と骨芽細胞の働きで、骨を常に壊したり作ったりして、細胞が新しい状態を保っています。破骨細胞の活動が強くなり、骨の形成バランスが崩れることにより、骨粗鬆症になっていきます。

ビスホスホネートは飲み薬の他に、注射や点滴、ゼリーがあります。

代表的な薬品名は下記の通りです。

  • リクラスト
  • ボンビバ
  • ボナロン
  • アクトネルボノテオ

などです。

選択的エストロゲン受容体作動薬(SERM)

選択的エストロゲン受容体作動薬(以下SERM)は、エストロゲンのバランスを調整し、骨密度の低下を防ぐ薬です。

エストロゲンは、閉経とともに急激に減少していくとされています。エストロゲンが減少すると、破骨細胞の活動が活発になってしまい、骨密度が低下してしまいます。

SERMの注意点としては、エストロゲンには血液を固める作用があるため、血栓ができないように水分を多く取ったり、定期的に足を動かしたりして、血栓症にならないように注意が必要です。

SERMは飲み薬となっています。

代表的な薬品名は下記の通りです。

  • ビビアント
  • エビスタ

抗RANKL抗体

抗RANKL抗体は、破骨細胞が元気になるタンパク質(RANKL)を、破骨細胞に結合しないようにする薬です。

RANKLが破骨細胞に結合すると破骨細胞の活動が活発になり、骨の吸収が促進されてしまいます。

抗RANKL抗体は皮下注射を行います。

代表的な薬品名は下記の通りです。

  • プラリア皮下注

骨芽細胞(新しく骨を作る細胞)の働きを促す薬

骨芽細胞の働きを促す薬は、副甲状腺モルモン薬と呼ばれています。

副甲状腺モルモン薬

副甲状腺ホルモン薬は、骨芽細胞の数を増やしたり、寿命を伸ばしたりする薬です。特に、

骨折の危険性が高い患者さんに処方されます。

骨芽細胞は、骨を新しく作る作用があり、破骨細胞の働きよりも骨芽細胞の働きが強くなると、骨が丈夫になっていくのです。

副甲状腺ホルモン薬の投与は注射で行います。

代表的な薬品名は下記の通りです。

  • テリボン
  • フォルテオ

どちらも自己注射が可能な薬です。

通院頻度や注射器の扱い易さ、家族のサポートなどを考慮して、通院して注射をするか、自分で注射をしていくか、選択できます。

破骨細胞の働きを抑え、骨芽細胞の働きを同時に促す薬

破骨細胞の働きを抑え、骨芽細胞の活動まで同時に促してくれる薬は、抗スクレロスチン抗体と呼ばれます。

抗スクレロスチン抗体

スクレロスチンは、骨芽細胞の働きを弱くするだけでなく、破骨細胞の活動も活性化してしまう厄介なタンパク質です。抗スクレロスチン抗体はスクレロスチンに作用して、骨を作る作用を促し、骨を吸収する作用を抑制する2つの作用がある薬です。

抗スクレロスチン抗体の投与は、注射で行います。

薬品名はイベニティーという薬で、月に1回、12ヶ月皮下投与します。

骨に必要な栄養素を多く取り入れる薬

骨に必要な栄養素を多く取り入れる薬は、カルシウム薬やビタミンK2薬、活性型ビタミンD3薬です。

栄養は、食事から摂ることが基本ですが、乳製品が苦手だったり、野菜が不足していたりするとカルシウムは不足してしまいます。そのため、薬で補う必要がある方もいるのです。

ビタミンKが不足すると、足の付け根の骨折になりやすいことがわかっています。

ビタミンDは、腸からカルシウムなどの吸収を促進する作用があるため、重要な栄養素です。日光浴でも体内で生成されますが、食品や薬で補うことも可能です。

まとめ

今回は、骨粗鬆症治療に用いられる薬について解説してきました。

骨粗鬆症の薬は、内服、注射、ゼリーでの摂取など、様々な形での投与の方法があります。それぞれ「骨を強くする」ことが目的ではありますが、骨を作るプロセスのどこをターゲットにしているのか、違いがお分かりいただけたと思います。

お手持ちの薬と、この記事を見比べて、医師がどのようなプロセスをターゲットとして考えているのか、考えてみても面白いですね。